イベント

【10/11㊏開幕】秋季特別展「一乗谷と戦国のかたな」
展示情報
- 期間限定
開催期間 | 2025年10月11日(土)~2025年11月24日(月) |
---|---|
場所 | 一乗谷朝倉氏遺跡博物館 本館2階 特別展示室 |
料金 | 一般・大学生 1,000円 高校生 700円 小・中学生 400円 70歳以上 600円 |
日本古来の武器である「日本刀」は、湾曲した反りを持つ形に鋭い刃を備えた、人を切るための武器であると同時に、武家にとって家格を表す権威の象徴でもありました。
本展では、そのような日本刀の歴史のなかでも、とりわけ将軍家や公家、大名間での贈答が盛んに行われ、戦いの変化に応じて、その形状や生産体制が大きく変化した戦国時代における刀剣に着目します。一乗谷朝倉氏遺跡から出土した多数の刀装具等の考古資料と、中世から近世にかけて制作された刀剣類をはじめとする様々な美術資料を通して、戦国時代における一乗谷と朝倉氏の刀剣文化の全体像をご紹介します。
関連企画
歴史講座「一乗谷と刀剣」
一乗谷と刀剣に関して講座を開催します。
日時 / 定員 | 10月18日 (土) 14:00~15:30 / 定員100名 《要Web予約・先着順》 |
---|---|
講師 | 多田 明加 (当館学芸員) |
会場 | 分館 講堂(あさみゅーホール) |
9月18日 (木) 0:00~ 予約受付開始
刀剣鑑賞会「名刀『朝倉長光』に触れてみよう!」
刀の鑑賞方法について、実践的に学んでいきます。
日時 / 定員 | 10月19日 (日)・ 11月15日 (土) 各日 ①10:30~11:30 ②14:00~15:00 / 各回定員10名 《要Web予約・先着順》 |
---|---|
講師 | 森國 清廣 氏 (現代刀匠) |
会場 | 本館2階 朝倉館原寸再現室 |
9月19日 (金) 0:00~ 予約受付開始
記念講演会「戦国時代の武家故実と刀剣」
中世における武家故と刀剣の役割について、大河ドラマ監修のご経験を持つ佐多芳彦氏にご講演いただきます。
日時 / 定員 | 11月3日 (月・祝) 10:30~12:00 / 定員100名 《要Web予約・先着順》 |
---|---|
講師 | 佐多 芳彦 氏 (立正大学文学部史学科 教授) |
会場 | 分館 講堂(あさみゅーホール) |
10月3日 (金) 0:00~ 予約受付開始
ワークショップ「刀装具のアロマせっけんを作ろう!」
一乗谷朝倉氏遺跡で出土した刀装具を模したアロマせっけんを製作します。
日時 / 定員 | 11月9日 (日) ①11:00~12:00 ②14:00~15:00 / 各回定員5組 (1組3名程度) 《要Web予約・先着順》 |
---|---|
講師 | 多田 明加 (当館学芸員) |
会場 | 本館1階 体験学習スペース |
10月9日 (木) 0:00~ 予約受付開始
展示解説
担当者が特別展の見どころを紹介します。
日時 | 10月11日 (土) ・ 11月1日 (土) ・ 11月23日 (日・祝) 各日 15:30~16:00 |
---|---|
解説 | 多田 明加 (当館学芸員) |
会場 | 本館2階 特別展示室 |