【5/24㊏開幕】テーマ展「一乗谷は一日にしてならず-発掘された遺跡が語る中世の越前―」

展示情報

  • 期間限定
  • 予約不要

戦国城下町・一乗谷が築かれるに至った中世の越前には、どのような社会が広がっていたのでしょうか。
これまで越前の中世考古学の研究は、戦国大名・朝倉氏の本拠地、一乗谷を中心に進められてきました。しかし近年、越前各地で寺院や集落、城館などの発掘調査が進み、一乗谷成立以前や同時代における、地域社会の暮らしと変遷が明らかになってきています。

本展示では、これまで福井県内で発掘された寺院・集落・城館といった中世遺跡と、一乗谷の発掘調査成果をもとに、宗教勢力の繁栄、在地集落の変遷、戦国城下町・一乗谷と同時代の在地社会、そしてその滅亡後の近世への転換という、越前国の歴史的変動の全体像を提示します。


 関連行事

あさみゅーアカデミー トークセッション「発掘された中世の越前」

日時/定員 6月15日(日)13:30~15:00 / 先着100名
講師

勝山市 学芸員 松村 英之氏

福井県教育庁埋蔵文化財調査センター 文化財調査員 櫛部 正典氏

当館 文化財調査員 宮崎 認、学芸員 山口 大地

場所

分館講堂(あさみゅーホール)

福井県内の主要な中世遺跡(一乗谷朝倉氏遺跡・白山平泉寺遺跡・長崎遺跡など)の発掘調査について、調査担当者が解説し、県内の中世遺跡の様相について語り合います。

※5月14日(水)9:00~ 予約受付開始 


遺跡見学会 日本遺産×あさみゅー「石造りの都市を巡る ~一乗谷と白山平泉寺~」

日程/定員 6月21日(土)9:00~16:00 / 先着20名
講師

勝山市 学芸員 藤本 泰司氏

当館 学芸員 山口 大地

集合場所 分館

日本遺産に認定されている石づくりの戦国城下町・一乗谷と中世宗教都市・白山平泉寺を学芸員の解説付きで巡ります。

※6月4日(水)9:00~ 予約受付開始 


展示解説

日程 5月24日(土)、6月29日(日)15:30~16:00  各回30分
解説 山口大地(当館学芸員)
場所 本館(特別展示室)

担当学芸員がテーマ展の見どころを紹介します。

R7テーマ展ポスター.png

R7テーマ展チラシ裏面.png