出土地点一覧

出土地点 件数 マップ
朝倉館に該当する考古資料

朝倉義景の館は敷地面積約6,000㎡を測り、周囲四方に土塁と外濠が巡る。館内の10数棟の建物は、中央にある常御殿を境に、北側に広がる日常生活施設群と南側に広がる接客施設群に分かれる。接客施設群には花壇と枯山水の平庭で構成する中庭と、山裾の池庭がある。外濠は、幅約8.5m、深さ約3.4mを測り、将棋駒などの木製品が多く出土した。なお、朝倉館の出土遺物には、昭和43~45年(1968~70)の足羽町教育委員会(現福井市教育委員会)による発掘調査出土品を含む。

546 一覧表示
map MapPin
中の御殿に該当する考古資料

『一乗谷古絵図』(安波賀春日神社蔵)に「中ノ御殿跡」と記され、朝倉義景の実母光徳院の館跡と伝わる。背後の東面と道路に沿う南面に土塁を築き、南面に門が開く。館の南側には池を有する庭園があり、中央には常御殿、北側には女房御殿など日常生活の施設がある。

28 一覧表示
map MapPin
第10・11次に該当する考古資料

『一乗谷古絵図』(安波賀春日神社蔵)に「新馬場」と記される地区で、間口約45m、面積約3,000㎡を測る大規模な武家屋敷である。東側の道路と南北の屋敷境に土塁を築き、道路に門を開く。屋敷内は中央を東西に走る溝で南北に分かれ、朝倉館と同様に、北側の日常生活空間と南側の接客空間に分かれる。

45 一覧表示
map MapPin
第15・25次に該当する考古資料

大規模武家屋敷群と南北幹線道を隔てた東側の区画である。東西約30m、南北約90mを測り、北側南北約60mが、土塁を巡らせた一つの中規模武家屋敷である。屋敷内の主殿には茶室と枯山水の平庭を伴い、北半部が立体復原されている。南側の約30m四方の区画は、土塁を巡らせた武家屋敷が、後に町家などに改変されていた。

91 一覧表示
map MapPin
第17次に該当する考古資料

南北を土塁で区画する寺院跡で、南の東西道路に門を開く。本堂をはじめ建物が整い、背後に墓地がある。地元ではこの地を「サイゴージ」と呼ぶ。石仏に刻まれた文字から日蓮宗の寺院と考えられる。

157 一覧表示
map MapPin
第20次に該当する考古資料

『一乗谷古絵図』(安波賀春日神社蔵)に朝倉氏重臣の「魚住出雲守跡」と記される地区で、面積約2,200㎡を測る大規模な武家屋敷跡である。屋敷内には大型の掘立柱建物があり、金属職人の工房跡と考えられる。

48 一覧表示
map MapPin
第24次に該当する考古資料

東の道路と南北の屋敷境に土塁を築き、道路に門を開く。間口約60m、面積約4,200㎡を測る大規模な武家屋敷の南半部である。屋敷内の中央より奥に白い砂利を敷いた枯山水の平庭がある。北半部に蔵と鋳造炉を有する掘立柱建物の工房跡があり、職人を抱える武家屋敷であることなどが判明している。

141 一覧表示
map MapPin
第29次に該当する考古資料

大規模武家屋敷群と南北幹線道を隔てた東側の区画である。東西約30m、南北約60mを測る。初期は30m四方の中規模武家屋敷が2軒並び、後に北側が東西道路に面する町屋群に、南側が西の南北道路に面する町屋群に改変された。町屋の中には越前焼大甕を埋設する紺屋などがあり、現地に立体復原されている。

206 一覧表示
map MapPin
第30次に該当する考古資料

大規模武家屋敷群の東側の区画である。東西約30m、南北約60mを測り、大きくは東西2列、南北3列に区画される。紺屋と推定する屋敷や、平庭をもつ武家または職人頭の屋敷がある。

25 一覧表示
map MapPin
第31次に該当する考古資料

土塁で区画された南北幅18~33mに収まる屋敷跡が複数存在する。南部は武家屋敷、北部は町屋を含む中小規模の屋敷群と考えられる。

12 一覧表示
map MapPin
第35次に該当する考古資料

下城戸の内側に隣接し、町屋が南北に連なる地区である。越前焼大甕15個を埋設した町屋と、26個埋設した町屋などがあり、職人の町屋と考えられる。

103 一覧表示
map MapPin
第36次に該当する考古資料

間口が4.5~10mと狭く、奥行きが6.5~15.5mと小規模な屋敷が、20軒あまり南北幹線道路や東西道路に面して連なる。数珠玉の未成品や、曲物作りの材料など、生産に関連する遺物が多く出土し、職人の町屋であると考えられる。

133 一覧表示
map MapPin
第43次に該当する考古資料

朝倉景鏡の館と伝わる地区では、外濠と枯山水の平庭を伴う大規模な屋敷が存在する。ここから北の下城戸にかけては、土塁をもつ武家屋敷や町屋が連なることが判明した。

70 一覧表示
map MapPin
第44次に該当する考古資料

間口が5~10mと狭く、奥行きが12~18.5mと長い小規模屋敷が、南北幹線道路や東西道路に面して連なり、その西奥に20数m四方の大きな屋敷が存在する。東西道路面の大きな屋敷から鉄砲関連部品や茶筅・茶杓が出土した。小規模屋敷は、生産に関連する遺物が多く出土することから、職人の町屋であると考えられる。

552 一覧表示
map MapPin
第54次に該当する考古資料

『一乗谷古絵図』(安波賀春日神社蔵)に「鰐淵将監跡」と記され、地元で「ショーゲドン」と呼ぶ地区である。間口30数m、奥行約60m、面積約2,000㎡を測る大規模な武家屋敷である。屋敷内は西奥側の日常生活空間と東表側の接客空間に分かれる。

34 一覧表示
map MapPin
第55次に該当する考古資料

上城戸の南に隣接する一乗谷川西岸の地区である。城戸ノ内と同様、上城戸の外側にも土塁をもつ屋敷や町屋が広範囲に展開することが判明した。

8 一覧表示
map MapPin
第56次に該当する考古資料

城下町の北の防御施設である下城戸は、幅12~19m、高さ約4m、現存長38mを測る土塁である。土塁西側には片側に巨石を積んだ矩折の通路があり、城戸ノ内への出入り口であった。北側には、幅約10mの濠がある。

4 一覧表示
map MapPin
第57次に該当する考古資料

『一乗谷古絵図』(安波賀春日神社蔵)に、朝倉氏重臣の「河合安芸守跡」と記される地区で、間口約45m、面積約2,000㎡を測る大規模な武家屋敷である。屋敷内は北側が日常生活空間、南側が奥に庭園のある接客空間に分かれる。庭園は当初池のある庭であったが、後には枯山水の平庭に作り直している。武家屋敷の東には、間口の小さい屋敷が複数存在する。

519 一覧表示
map MapPin
第58次に該当する考古資料

『一乗谷古絵図』(安波賀春日神社蔵』に、朝倉氏重臣の「河合安芸守跡」と記される地区で、間口約21m、面積約800㎡を測る、比較的大規模な武家屋敷である。北奥側に蔵状の建物がある。武家屋敷の東には、間口の小さい屋敷が複数存在する。

8 一覧表示
map MapPin
第59次に該当する考古資料

道路建設に伴う調査のため区画などの全容は不明であるが、土塁で区画された奥行約60mの大規模な武家屋敷や、河原石を積み上げた石塁による小区画が多く存在する。

34 一覧表示
map MapPin
第76次に該当する考古資料

下城戸の北、安波賀町の足羽川沿いの地区である。道路や石組施設などが検出され、城戸ノ内と同様、城戸の外側にも、遺跡が広範囲に展開することが判明した。

5 一覧表示
map MapPin
第77次に該当する考古資料

『一乗谷古絵図』(安波賀春日神社蔵)に[朝倉角三吾跡」と記される地区である。間口約27m、面積約1,350㎡を測る大規模武家屋敷である。屋敷内は北から西奥の日常生活空間と東から南中央の接客空間に分かれる。

3 一覧表示
map MapPin
第78次に該当する考古資料

『一乗谷古絵図』(安波賀春日神社蔵)に[朝倉角三吾跡」と記される地区である。間口約33m、面積約1,650㎡を測る大規模武家屋敷である。屋敷内は北から西奥の日常生活空間と東から南中央の接客空間に分かれる。

6 一覧表示
map MapPin
第83次に該当する考古資料

間口約38m、面積約1,500~2,000㎡を測る大規模な武家屋敷である。屋敷内は中央を東西に延びる溝と土塁により南北に分かれ、正面土塁から少し入った位置にそれぞれの門がある。ほかの大規模な武家屋敷群と異なり、北側に枯山水の平庭を伴う接客空間があり、南側西奥が日常生活空間である。山裾の蔵は丁寧なつくりの土蔵である。

11 一覧表示
map MapPin
上城戸に該当する考古資料

城下町の南の防御施設である上城戸は、長さ約105m、幅約20m、高さ約5mの土塁で、南側には幅約12m、深さ約3mの濠がある。濠からは木製品が多く出土した。北側には土塁に沿って道路があり、道路の北に井戸や方形の石積施設を伴う屋敷が存在することが判明した。

65 一覧表示
map MapPin