2020年12月18日~2021年3月31日
一乗谷の谷幅が最も狭まる2か所の地点に設けられた上・下城戸の発掘調査の成果を、重要文化財の出土品から紹介します。上城戸外濠跡から見つかった朝倉氏の重臣託美氏の名前が書かれた木簡や、下城戸外濠跡にまとまって廃棄されたカワラケ、下城戸近くの町屋地区から密集して出土した越前焼大甕、井戸内から見つかった越前焼壺や釣瓶などを一堂に紹介します。
【会期】
令和2年12月18日(金)~令和3年3月31日(水)
※2月16日(火)までテーマ展「よみがえる幻の宝刀 朝倉長光」と同時開催
午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
※休館日:12月29日(火)~令和3年1月2日(土)
1月20日(水)
【会場】
当館展示室(福井市安波賀町4-10)
【観覧料】
常設展と同じ
(一般100円/高校生以下と70歳以上は無料/障がい者手帳等を
お持ちの方とその介護者1名は無料/復原町並とのお得な共通
券有り/20名以上は団体割引料金)
【関連行事】
・展示解説(定員40名、事前申込不要、当日先着順)
日時:令和2年12月20日(日)・令和3年 1月16日(土)・
2月20日(土)・3月20日(土)の14:00~14:30
・ふるさとの日公開講座
「戦国時代のおでかけスタイル~朝倉氏の場合~」
(定員40名、要事前申込、先着順)
日時:令和3年2月7日(日)14:00~15:30
講師:宮永一美(当館学芸員)
いずれも当館講堂にて開催します。
【その他】
新型コロナウイルス感染防止のため、下記の事項についてご協力をお願いします。
・アルコールによる手指消毒にご協力ください。
・発熱や風邪症状のある方は入館をご遠慮ください。
・マスクを着用してください。